「見た目」と「機能性」を両立させた治療

初診の患者様に「審美治療はやってますか?」と聞かれることがありますが、当院では審美治療とそうでない治療という区分はないと思っています。患者様のニーズにもよりますが歯科治療に求められているのは “見た目は満足いかないが咬める歯”ではなく、“噛めてかつ綺麗な歯”にする治療だと考えています。
自然な白さで、身体にも優しい「セラミック」
-
セラミックは陶器と同じ素材であり、白さと高い透明感の両方を持っています。治療では患者様の歯の色に合わせて、細かな調節も可能です。また、セラミックは天然歯に近い硬さですので、かみ合う面の歯を傷める心配が少なく、周囲の歯にかかる負担を抑えてくれます。長期間の使用でも劣化しにくく、傷もつきにくいため細菌の付着を防ぎ、美しさを保ちながら虫歯のリスクも軽減できます。
セラミックは美しさのほかにも、「身体に優しい」素材です。金属を一切使用しておらず、歯科金属アレルギーや歯ぐきが黒ずむ心配もありません。金属アレルギーをお持ちの患者様であっても、安心してご利用いただけます。 -
-
Meritメリット
- 見た目は天然歯のように透明感があり、自然な色合いを再現できます
- 長期使用した場合でも劣化しづらい材料です
- 基本的に変色がおきにくい材料です
- 金属アレルギーの心配がありません
-
Demeritデメリット
- 歯よりも硬い材料ですが、金属に比べると破折のリスクがあります
- 治療費が高額です
-
当院の
審美修復治療について
-
“噛めてかつ綺麗な歯”にするためにも、我々はほぼ100%マイクロスコープを使用して治療を行い、
より丁寧(必要以上に削らない)かつ美しい治療を目指しています。
ただ、それよりも“綺麗だが噛み合わせが悪い歯” というのが一番良くありません。セラミック治療の保ちにも関わってきます。
そこが当院が美しさと機能的な噛み合わせを 両立させた治療を目指す理由です。
それを実現するためのツールとして 我々は仮歯を用いています。 -
仮歯について
精密に作った仮歯を入れておくことで、歯茎の状態が良好になるので、より正確な型取りをすることができます。もしも合っていない仮歯を入れてしまうと、歯ぐきの腫れや出血に繋がり、精密な型を取ることができず、本番の歯の作成に問題がでてしまいます。当院では、マイクロスコープを用いて歯科医師が仮歯をコントロールし、被せ物と歯の適合を調整しております。
-
一般的な仮歯との違い
- 噛み合わせと見た目をトライアルする
- 治療中の感染を防ぐ
- かぶせもの周囲の歯茎を健康にする
- 治療中の噛み合わせを崩さない